ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

室蘭本線4(東室蘭~室蘭)

イメージ 1

12時28分発、室蘭行きの列車に乗る前に、どうしても買っておきたい駅弁があり、いったん改札口を出て土産屋に入り、駅弁を購入。

この駅弁はすぐに食べず、午後2時過ぎにおやつとして食べようと思います。

室蘭駅まで行ったらすぐに戻ってきますが、なにしろ、昨日の苫小牧駅で駅弁を買おうとしたら、売り切れという憂き目に遭い、同じ轍(てつ)を踏むまいと今のうちに入手しておこうというわけです。




イメージ 2

2番線に普通列車、室蘭行きが単行で入ってきました。

この列車は登別駅始発ですが、中の乗客はさほどいませんでした。

が、後からどんどん乗ってきて、座席はほぼ塞がりました。





イメージ 3

東室蘭駅を出発してすぐ、進行方向右手に新日鉄住金室蘭製鐵所の工場が見えてきます。

もともとは、1909年(明治42年)、夕張の石炭や内浦湾の砂鉄、洞爺湖町の鉄鉱石をもとに製鉄され、室蘭港に輸送できるようにしていました。

まさに近代化推進の象徴ですね。

今は自動車の関連部品、とくにエンジンとかを製造しているそうです。

遠くに、煙突からモクモクと煙が吐き出されているのが見えました。

工場夜景としても見ごたえがあるそうですね。




イメージ 6

東室蘭駅から3つ目の駅、母恋駅(ぼこいえき)に着くと、およそ3分の1の乗客が降りて行きました。

アイヌ語で「ホッキ貝・群生する・ところ」という意味で、ホッキ貝の産地ですが、漢字の駅名から毎年5月になると「母の日記念乗車券」というのを発売しているそうです。

また、「母恋めし」という駅弁も売っており、実は先ほど東室蘭駅で購入したのも、それです。





東室蘭から室蘭までは、列車の本数が1時間に1本程度とそれほど多くないのに、複線かつ電化と、設備としてはかなり立派なものです。

複線なのは、かつて石炭輸送が頻繁に行われていた名残でしょうか。

電化に関しては、時々、特急「すずらん」(東室蘭から室蘭までは普通列車扱い)が通るのに使われているぐらいです。

丘陵地帯を抜け、12時40分、室蘭駅到着。



イメージ 4

イメージ 5

ホームにはくじらのイラストが描かれていました。

内浦湾は、くじら・イルカが見られるそうですね。



イメージ 7

駅前は整備されていて、バスの発着や車の往来が多いです。



イメージ 8

12時55分発の折り返し列車で、東室蘭駅に戻ります。

これで室蘭本線の未乗区間はなくなりましたが、この後、函館方面へ行きますから、結局、この旅行で全線を走破することになります。

しかし、その前にぜひ寄りたい駅がありますので、次はそちらへ向かいます。(続く)