ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

阪急神戸本線、伊丹線、今津線(西宮北口~今津)

夙川駅(しゅくがわえき)に戻った私は、ちょうど梅田行きの特急が来たので、これに乗り、次の西宮北口駅普通列車に乗り継ぎます。

これで神戸本線の未乗区間は乗り終えましたが、特急という速達列車のためか、あっという間で、あまり印象に残りませんでした。

2つ先の塚口駅で降り、伊丹線に乗ります。




イメージ 1

伊丹線は、塚口駅伊丹駅を結ぶ全長3.1kmの支線です。

もともと、神戸本線を伊丹地区に通す予定だったのですが、阪急創業者である小林一三の意向により、塚口・西宮というより短い経路で敷設され、その代替として、1920年(大正9年)に伊丹線ができました。



イメージ 2

伊丹線はすぐに北へと進路を変えますが、相当にきついカーブですね。

Wikipediaによれば、半径60mだそうで、阪急の中で最も急なカーブです。
(半径〇〇mとは、曲線の曲がり具合いを示す値で、この値が小さいほど急カーブです。ちなみに直線は∞。)

それを、たくさんの立ち客がいるほど乗せた4両編成の電車は、時速15kmという自転車並みの速度で、慎重に進みます。



しかし、あとは住宅街ばかりを走り、わずか6分の乗車で、高架駅の伊丹駅に到着。


イメージ 6

駅の中に銀行や塾、ファストフード店、コンビニ、100円ショップなど様々なテナントが入っています。



イメージ 3

(写真での)駅の左にはスーパーなどもあって、買い物には便利ですね。

さらに駅の先には商店街が延びています。

マンションも林立して、JR福知山線伊丹駅より規模が大きい気がします。
(実際はJR伊丹駅も再開発が進んで賑わっているそうですが。)

そのJR伊丹駅とはおよそ700m離れているにもかかわらず、同じ「伊丹駅」ですから、紛らわしいですね。

そういえば、塚口駅もJR福知山線と同一駅名なのに、やはり800mほど離れており、こういうのは初見の人を惑わしますから、せめて阪急側の駅に「阪急」と冠してほしいなと思います。




時刻はもうすぐ16時を回るのに、強い日差しが容赦なく照りつけ、アスファルトが見るからに焼けているようで、すぐに駅へと戻りました。


イメージ 4


始発駅にもかかわらず、全ての席が塞がるほどの乗車率でした。

塚口駅神戸本線に乗り換えれば、すぐに梅田や三宮に行けてしまうからかもしれません。



イメージ 5

塚口駅普通列車に乗り換え、西宮北口駅(西北駅 にしきたえき)に行きます。




次に乗るのは今津線で、宝塚駅と今津駅間を9.3kmで結んでいます。

今津線と言えば、有川浩阪急電車』の舞台にもなった路線で、映画化もされて、一気に知名度を上げました。

しかし、それは西北駅から宝塚駅までの(北線の)話で、これから私が乗るのは、その舞台から外された西北駅から今津駅までの(南線)1.6kmの区間です。
(まったく取り上げられていないというのではありませんが、雀の涙ほど)

哀れなことに、今津線はこの西北駅で南北に分断され、北線は神戸本線と同じ地上ホームなのに、南線だけが2階の高架ホームで、いよいよ存在感の薄い路線になってきたように思います。

もともと、今津線は西北駅で神戸本線と地上で交差(ダイヤモンドクロス)する構造になっていたのですが、やがて神戸本線の10両化に伴い、1984年に解消されました。。

かくして、今津線は当駅を境に分断されることになり、もはや別路線と言っていい状況になりました。




イメージ 7

今津方面は5号線ホームから発車します。

3両編成の車内は、意外にもたくさんの乗客が次々と乗り込んで、ついに対面の窓が見えなくなるぐらいに塞がりました。

西北駅を出発すると、神戸本線との連絡線が上がって、複線へとなります。

JR東海道本線の線路を越えると、すぐに阪神国道駅に着きます。

阪急なのに、他社の阪神を冠するとは、これいかに?と思われますが、これは阪神電気鉄道とは関係ありません。

その直下を走る国道2号線の通称が「阪神国道」で、もともと阪神とは大阪と神戸、およびその中間地帯を指す言葉なのです。

そういうわけで、阪急側としてはべつに阪神と付いても、そもそもが「阪神国道」で一つの用語なのですから、問題ないというわけなのです。

もっとも、阪急の前身が「阪神急行電鉄」で、阪神国道駅もこの時に開業した駅ですから、阪神と冠しても当時はそれでよかったのでしょうが、社名が阪急に変わった今、やっぱり紛らわしいですね。。。




そのまま高架を走り、阪神本線との乗り換え駅である今津駅に、16時18分到着。

これで阪急は完乗しました。

が、大量の乗客に押され、流れのまにまに進まされました。




時間があれば、近鉄信貴線にも足を延ばしたかったのですが、今日はこれで打ち切ります。

この後、大阪中之島で経済学セミナーに参加するためで、あと2時間しかないからです。

阪神本線の特急で梅田まで行き、時間がかなり余りそうなので、大阪環状線の内回りの電車で西九条、天王寺、鶴橋など、ぐるりと遠回りして京橋へ行きました。

そんな乗り方は許されるのかと思いますが、私が所持しているきっぷは、金沢駅を発着する「関西往復フリーきっぷ」というもので、これは関西地方のフリーエリア内であれば4日間乗り降り自由なのです。

したがって、フリーエリア内に入る大阪環状線も梅田から京橋までなら本来4.2kmしかないのを、その4倍の17.5kmをおよそ40分もかけて遊んでも、規則に抵触することにはならないのです。




京橋駅京阪線に乗り換え、地下に入って、終点、中之島

地上へ上がると、道路が濡れていて、夕立があったのでしょう。

薄暗い中、目指すビルを見つけ、10階に上がりました。

セミナーの参加者は、私を除き、40歳以上のおじさん達で埋め尽くされていました。(続く)