ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)

イメージ 1

イメージ 21


※路線図は、生駒山上遊園地のホームページより引用   http://www.ikomasanjou.com/access/

近鉄生駒鋼索線生駒ケーブル)は、鳥居前駅から宝山寺駅を結ぶ0.9kmの宝山寺線と、宝山寺駅から生駒山上駅までを結ぶ1.1kmの山上線から成っています。

とりわけ、宝山寺線は1918年(大正7年)に開業した、日本で最も古いケーブルカーです。




イメージ 2

15時40分発のケーブルカーは、ブルドッグの格好をした、その名も「ブル」号です。。。

2000年(平成12年)3月に導入された車両で、明らかに生駒山上遊園地関係のキャラクターです。




イメージ 3

宝山寺線の景色はいろいろと変わった点が多いです。

第一に、この路線は(高級)住宅街を走ります。

だいたいケーブルカーは行楽地を結ぶため、人家の少ない所を通るものですが、この路線の沿線は住宅やマンションが多く、したがって、生活路線でもあるのです。

そのため、第二点目として、ケーブルカーとしては珍しく踏切が3カ所も設置されており、踏切がある鋼索線は他に西信貴鋼索線西信貴ケーブル)だけです。

そして第三に、複線です。

といっても、普段は今乗っている左側の線路しか使われず、右側の線路は大晦日から正月にかけての終夜運転や初詣期間などに使われるそうです。

いわば、単線を2本並べた状態なのです。



イメージ 4

途中の行き違いでは、線路が合計4本並ぶというわけです。

行き違う間にこれまた踏切が設置されていて、普通自動車程度なら通れます。

なお、当車両の相方は、三毛猫の「ミケ」号です。。。




イメージ 5

イメージ 6

5分の乗車で、15時45分、宝山寺駅着。



イメージ 7

イメージ 8

引き続き、生駒山上行きの山上線に乗ります。

この日(9月6日)は、生駒山上遊園地が閉園日でしたが、運行はしているみたいですね。
(40分に1本の間隔ですが。)




イメージ 9

山上線は正真正銘の単線です。

車両はケーキ型ケーブルで、その名も「スイーツ」号です。。。

ついに前面窓にいちごもデコレートしてしまいましたか。。。




イメージ 10

窓の開け閉めの注意書きも子ども向けに、すべて平仮名です。




遊園地が閉まっているので、客は私1人しかおらず、あとは乗務員が乗って、15時49分、出発です。

子ども向けの車両に、乗務員が乗るのは自然ですが、そこにいわゆる「大きいお友達」1人が乗って、これで「世にも奇妙な三角関係」が完成しました。




イメージ 11

ケーブルカーは宝山寺の下をトンネルでくぐり、首を上げるようにぬっと出ると、左手のブロック塀を越して、民家が見えます。

山上線と民家の間に石段があり、次の梅屋敷駅まで続いています。



イメージ 12

梅屋敷駅にはおばあちゃんが1人、待合室にいましたが、当列車には乗りませんでした。

反対列車に乗るのでしょう。

ちなみに宝山寺へは、宝山寺駅から行くより当駅から下って行った方が楽です。



イメージ 13

反対列車は、誰も乗っていませんでした。



イメージ 14

霞ヶ丘駅です。

だいたい「〇〇ヶ丘」(が丘)の付く駅は、百合ヶ丘や自由が丘、藤が丘など(高級)住宅街あふれるイメージがありますが、この霞ヶ丘駅はそれらとは対極の、人家がまったくない秘境駅です。

登山道が整備されており、ハイキング向けの駅と言えるでしょう。

こんな何もない所に駅を造ったのは、梅屋敷駅を設置したからで、梅屋敷駅に列車が停車すると、ケーブルカーの構造上、反対の列車もここに停車し、したがって駅を設置せざるをえなかったのです。

そういう「大人の事情」で設けられた駅ですから、利用者はほとんどおらず、待合室すらない哀れな存在になっています。




ケーブルカーは林間を登って行きます。

もう3度目の言ですが、本当によく台風21号から無事だったな~と感心します。

15時56分、生駒山上駅に到着。


イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

高い屋根が全体を覆って、まさに遊園地の玄関口ですね。



イメージ 18

目の前が遊園地で、この日は閉園でガラーンとしていますが、なぜか入り口が半分開いていました。

開いているということは、中に入っても問題はなさそうですが、途中、従業員と会って、いろいろ詮索されたら面倒なので、案内図を見るぐらいにして、あとは奥へ入るのを止(よ)しました。

サイクルモノレールやゴーカート、ミニ列車、メリーゴーランドなどファミリー層向けの遊園地ですね。





イメージ 19

野良と思われるトラネコが、地面にだらしなくべったりと寝そべっていました。

のんびりとしたやつですが、先日、あの荒れ狂った暴風雨をどうやって凌いだのでしょう。




困ったことに、折り返しのケーブルカーが16時29分までなく、誰もいない遊園地前にポツンと佇んでいるのも退屈ですから、下へ行ってあの秘境感あふれる霞ヶ丘駅まで行ってみようかしらん、なんて思って、駐車場へと続く坂道を下りてみました。

虫があちこち飛び回って気になりますが、半分下りた所で駐車場が見え、どうもそこから右へ続く道があるらしいのですが、赤いカラーコーンに安全バーが掛けられており、立入禁止のようでした。

やむなく駅へ引き返し、待合室にてバッテリーが20%しかないスマホで、北海道地震に関するニュースを見たりして、暇をつぶしました。




イメージ 20

帰りのケーブルカーも先頭席の私と、となりに乗務員、そしてあのピンクの車両と三位一体で出発し、下って行きます。

もう前のいちごが視界を塞ぐこと。。。

霞ヶ丘駅を過ぎ、乗客は誰もいないだろうと反対列車を見ると、乗務員のとなりにおっさんが1人先頭席に座っていました。

遊園地は閉まっていますから、たぶん私と同類の客でしょうけど、傍から見ると、こうもシュールに映るのかと苦笑してしまいます。

宝山寺駅で、またあのブルドッグの車両で下山し、16時45分、鳥居前駅に着くやいなや、すぐに生駒駅まで行きます。

大阪駅デッドタイムが17時42分で、もう残り1時間を切ってしまったからです。

16時57分発、近鉄奈良線の急行、大阪難波行きに乗って、鶴橋駅を目指します。






行きの時は気が付きませんでしたが、近鉄奈良線は新生駒山トンネルを抜けると、大阪平野を一望できるほど高い所に出るんですね。

夜になれば、きっと星空のごとく都市の光が点在しているのでしょう。

下り勾配も30‰(パーミル)とかなりきつく、額田駅、枚岡駅なんかは急坂の途中に設けられて、ホームが傾いているようでした。

途中、先行列車がノロノロ走っているためか、急行列車も詰まって減速してしまったため、気が気でなかったのですが、鶴橋駅に着くと、今度は勝手が分かってますから、出口に出てからのJR大阪環状線に乗り換えがスムーズに行きました。

大阪駅には17時35分に着き、7分の乗り換え時間で、金沢行きの特急サンダーバード37号に乗ることができました。

これで予定していた3つの未乗路線乗りつぶしを果たしましたが、距離にすると、わずか9.3kmしかならないんですね。

家に着いた時、スマホのバッテリーは5%しか残っていませんでしたが、テレビをつけると、北海道では全域停電がまだ続いているというニュースが流れ、何もできない身としては、ただ一刻も早い復旧を願うばかりでした。
(終わり)