ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

九頭竜湖駅から勝山駅まで

イメージ 1

イメージ 4

イメージ 2

イメージ 3

午前10時49分、越美北線九頭竜線]の終着駅、九頭竜湖駅に着きました。

ロータリーには、橙色のマリーゴールドが綺麗に咲いていました。

この駅は、道の駅九頭竜も併設され、車で来た家族連れやドライバーなどにとっても憩いの場となっています。

ログハウス風の建物には、軽食コーナーもあって、腹ごしらえをするにはちょうどいいでしょう。

もっとも、私は先ほどの列車内で駅弁を食べてしまったし、10時58分の折り返し列車に乗らなければならないので、何もせずにホームに戻ります。




イメージ 7

自動券売機はないので、窓口で駅員さんにきっぷを発券してもらいます。

次に向かうのは、えちぜん鉄道勝山永平寺線です。

越美北線とは福井駅で乗り換えられますが、そこまで戻るのには骨が折れます。

実は、途中の越前大野駅から勝山駅までバスが出ていて、これに乗ることで時間を大幅に短縮することができます。

一種のショートカットですが、越前大野駅には11時27分に着き、勝山駅前経由の福井勝山総合病院行きが11時36分と、良好な接続です。






イメージ 5

線路は駅構内で切れています。

かつて、長良川鉄道北濃駅とつなげる計画があり、地図を見ると、どうも九頭竜湖九頭竜ダム)沿いに行くのではなく、北側の石徹白ダムの方へ回り込んで北濃駅へ抜けるようでしたが、真相は定かではありません。

また、国鉄時代には、バスが九頭竜湖、油坂峠を経由して長良川鉄道の美濃白鳥駅まで運行されていて、鉄道紀行作家の宮脇俊三も使っていました。(『時刻表2万キロ』(角川文庫)の第1章より)

当駅から美濃白鳥駅まではおよそ30kmの道のりで、現在はバスの直通便はなく、途中の家族旅行村停留所から県道127号線で8kmほど歩き、郡上市自主運行バス・石徹白線の下在所停留所で乗り継ぐ必要があります。





イメージ 6

イメージ 8

越前大野駅で降ります。




イメージ 9

イメージ 12

ホーム寄りの改札口付近には水車がくるくる回っています。

地元では「芋車」と呼ばれていて、大野市名物、「上庄里芋」の水洗いに使われていたそうです。






イメージ 10

当駅は越美北線の途中駅で唯一の有人駅であり、また大野市を代表する駅です。

長屋風の駅舎は、ここが「越前の小京都」の玄関口であることを示しているのでしょう。





イメージ 11

ロータリー脇の用水路にも水車が回っています。





イメージ 13

11時36分発、福井勝山総合病院行きのバスがやってきました。

車内には地元客や高校生など8人ほど乗っていました。






イメージ 14

バスは市街地を通って郊外へと出ます。

隣の勝山市とは山を隔てているわけではなく、地続きですから、トンネルはなく、広々とした所をトコトコ走ります。

実はかつて、旧京福電気鉄道勝山駅から京福大野駅まで通っていましたが、越美北線の開業とモータリゼーションの進展で、1974年(昭和49年)に廃止されました。

そして、残された福井駅から勝山駅までの区間も、2003年(平成15年)にえちぜん鉄道に譲渡されました。






イメージ 15

九頭竜川を渡り、東岸に移ると、右手に城のような建物が見えます。

勝山城博物館で、本物の勝山城でありませんが、かつてこの地方にも藩が存在したという雰囲気を残すために建てられたそうです。






イメージ 16

勝山市街地に入り、再び九頭竜川を渡ると、ほどなくして勝山駅に12時7分着です。





イメージ 17

次は12時20分発、福井行きの電車です。(続く)