ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

輪島観光1(金沢駅東口~輪島駅前、足湯)

10月21日(日)。

母との旅行も4日目に入りました。

今日から1泊2日で輪島へ行きます。

車を持っていないので、公共交通機関を使います。

富山からの場合、公共交通機関で最も手軽かつ速く行けるのは、金沢駅東口からの北鉄「輪島特急」バスで、2時間10分から20分です。

一昨日の白川郷からバスでくたびれたのに、また長時間バスですが、往路なので、景色を見ながらのんびり過ごしましょう。






金沢駅東口のバスターミナルから、9時25分発の輪島駅前行きに乗ります。

金沢駅に着いたのが9時12分だったので、バスセンターできっぷを買うことができませんでしたが、これはあとで車内精算をします。

進行方向左側の席に座ると、バスはゆっくりと発進しました。






今日はこれ以上ないぐらいの快晴で、陽が車内まで差し込むほどです。

バスは新幹線や在来線の高架をくぐり、まずは西へ真っ直ぐ進みます。

県庁をはじめとした立派なビルが一定の間隔を空けて並び、どこか幾何学的な都市形態をしているよう。

それから何度か曲がって、内灘町に入り、これまた要塞のような立派な建物の金沢医科大学に寄ります。

反対側の車窓には、河北潟が広がっていました。

河口を渡って、左に曲がり、そして右へと曲がって、自動車専用道路である「のと里山里海道」に入ります。

信号が一切ない高速道路のような高規格線で、左はすぐ日本海です。

といっても、防風のための松並木が続いてますから、思ったほど視界は良くありません。

高松サービスエリア、西山パーキングエリアと停まり、これらはトイレ休憩を確保しています。

志賀町に入ると、それまでの海沿いから一変、丘陵地帯へと分け入ります。

高架から眺める里山の景色に、「うわー、田舎の風景だ。なんだか懐かしい」と母は少し感動していました。

低い緑の山の谷間に、田んぼ、川、そしてポツポツ点在する民家。

山育ちの母にとって、海よりも里山の風景に心を惹かれるようでした。







能登里山里海道が終わり、下道へと入って、穴水此の木からくねくねとした里山道を走ります。

時々、のと鉄道七尾線廃線跡と思われる路盤に、私が指さして説明すると、「おー、そうなんだ」と母。

しかし、しばらく人気の少ない所を通りますから、次第に「ねぇ、この先にホント街があるの?」と心配する。

谷間を走り続け、河口付近に街が見えてきました。

11時35分、輪島駅前に到着。

すぐにバスセンターに行き、「奥能登まるごとフリーきっぷ」(3000円)を購入します。

このきっぷは、北鉄奥能登バスの全線とのと鉄道(七尾~穴水)が2日間乗り降り自由で、能登を巡るのにうってつけなアイテムです。

これでバスの車内精算の手間が省けます。








ここでお昼をとります。

場所は決めてないけど、とりあえず海の方へ街中をぶらぶら歩いているうちに、そば屋を見つけ、そこに入りました。

店内は小ぢんまりとしていて、地元の人が利用するようなお店。

そばの量は多く、食べきるのに時間がかかりましたが、味自体は出汁が効いているのにさほど濃くなく、するする入っていきました。

ただ、発達障害と思われる若い女性が、私達に「今日はどこから来たの?」「何歳?」など、やたらプライベートなところまで踏み込んで絡んでくるのにはまいりました。

不適切な質問には答えずに黙々食べ続けると、女性はそれを理解したのか、お会計を済ませて店を出て行きました。

私達もようやく食べ切って一服したところで、お店を出ました。







イメージ 2

イメージ 1

近くの足湯(無料)に寄ります。

ちゃぷんと足を入れると、ぬるめの湯加減でちょうど良い感じ。

泉質は弱アルカリ性で、肌がすべすべになってきます。

ちょうど隣に座っているおばあちゃんとおばちゃんから、「今日はどちらからおいでなすって?」と訊かれたので、「富山から」と答えました。

それがきっかけで2人との会話が始まりました。

このおばあちゃんはほぼ毎日2回、朝と昼に自転車で30分かけて来ているらしいのですが、雨雪の多い地域だから、毎日とはにわかに信じられませんでした。

ただ、この足湯に来ては、地元の人や観光客と話しているのを聞くと、少なくともとても元気な様子だなということが分かります。

ここは単なる休憩所ではなく、コミュニケーションの場としても機能していますね。

やがて、おばあちゃん達が先にお暇し、私達も程よい時間に上がって出ました。

小屋の脇に付設されている飲み湯を口にすると、あまりの苦さに飲めたものではありませんでした。

長屋を歩き、次は輪島キリコ会館に向かいます。(続く)