ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

上越線1(越後湯沢~水上)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

たくさんの人で行き交う新幹線コンコースと違い、在来線の方はガランとした寂しい雰囲気を漂わせています。





イメージ 4

11時53分に、上越線水上行きの普通列車が入ってきました。

出発が12時13分と、当駅で20分も停車しますが、これは上越新幹線からの乗り換え客を待つためだと思われます。

車両は3年前に国鉄型車両を置き換えた新型車で、4両編成の車内は混んでいるかなと思って入ってみたら、案外空いていて、難なく4人がけボックス席に座ることができました。

ところへ、ホームから大荷物を抱えたおばあちゃんが車内へ入ってくるなり、私に「これは六日町へ行きますか?」と訊ねてきました。

あいにくこの電車は反対方面に行ってしまうことを伝えると、おばあちゃんは「どうすればいいの?」と狼狽し、ウロウロし始めました。

すると、近くに座っていたおっちゃんが「駅員さんに聞いてみたらいいよ」と言ってくれて、おばあちゃんはまだ状況を理解しきっていないながらも、急いで列車から降りて行きました。

あまり鉄道に乗り慣れていないようで、たぶん電光掲示板を見ても分からないから、駅員に訊ねるのがいちばんの解決法でしょう。

やがて、1番線に長岡行きの電車が入ったのと同時に、当電車も出発しました。







イメージ 5

スキーリゾートにふさわしいホテルやマンションなどを抜け、列車は岩原スキー場前駅から越後中里駅にかけて、大きく右へとカーブします。

こんな雪深い所でも「撮り鉄」の人がいて、神出鬼没というか、よく寒さに耐えているな~と感心してしまいます。

ときには雪に埋もれた踏切が見え、もはや通り抜けが不可能な状態にまで達しています。






イメージ 6

越後中里駅では2組の家族連れが降りて行きました。

ホームと反対側にはスキー場があり、たくさんの人で賑わっていました。

ここから先は1日5本(この日は臨時列車も含めて8本)しか通らない閑散区間に入ります。






イメージ 7

下り線と分かれてトンネルに入ります。

この間、勾配をかせぐためにぐるりと回る「ループ線」となっていますが、途中外に出る区間はほんの僅かで、方位磁針を見ない限り、回っているという実感はありません。






イメージ 8

イメージ 9

トンネルばかりのループ線が終わると、さすが豪雪地帯と言われるほどどっさりと積もっています。

川端康成『雪国』で描かれる景色もこんな感じだったのでしょう。

発電所と使われなくなったユースホステル、反対側に間接自動車道以外は、人家がまったくない所に土樽駅です。






イメージ 10

もともとは信号場で、のちにスキー利用客を見込んで駅に昇格しましたが、そのスキー場も廃止された今、在って無いような駅です。

そんな誰も利用しないような駅でも、ホームにはちゃんと融雪装置がついて、細長い鉄パイプの穴から水を流していました。







イメージ 11

列車はいよいよ新潟県群馬県の境目、清水トンネルに入ります。

全長およそ9700mという長大なトンネルは、1931年(昭和6年)に完成後、それまで東京(上野)から新潟へ行くのに信越本線碓氷峠経由)で7時間もかかったのが、4時間にまで一気に短縮されました。

しかも開業当初から電化されていたという、当時としてはなかなかの豪華な設備でしたが、これは蒸気機関車ディーゼル車では長い時間にわたって煤煙が入ってくるからで、電気機関車で客車を引っ張っていました。

このトンネルは、さきの川端康成の『雪国』をはじめ、戦前の国語の国定教科書にも載るほど注目を浴びました。

もっとも、どれも群馬県側から入ったという話で、一方の私は新潟県側から入るという点で異なりますが、今私が通っている上り線こそが開通した当初の線ですから、歴史を偲ぶにはもってこいなわけです。
(下り線の新清水トンネルは1967年開通)







イメージ 12

そうはいっても、トンネルに入ってしまえば、ただただ暗闇が続くだけですから、退屈します。

私は先頭車にあるトイレに行き、用を済ませました。






イメージ 13

長いトンネルの楽しみは、むしろ抜けた瞬間の景色の変わりようにあります。

目隠しされた人が、しばらくして目を開いた瞬間にあっと驚くようなことと似ています。

で、清水トンネルを抜けた景色というのが、まあトンネルの入口付近と変わらない雪景色でしたが、晴れ間はさっきよりも広がっていました。

群馬県の最北端に位置する駅、土合駅土樽駅と同様、もと信号場だった所で、現在は谷川岳に行く最寄駅です。

当然民家などありませんが、なんと2人降りて2人乗ってきました。

なお、地上にあるホームは上り線のみで、下り線ホームは山の地下深い所にあります。

逆に言えば、下り線から駅の出口までは462段の長い階段を上らなければならず、私は1度だけ経験がありますが、駅に出るのにこんなしんどい思いをしなければならないのかと思ったものでした。







その後も、トンネルが続き、ときどき外へ顔を出します。




イメージ 14

そして、右手に湯檜曽(ゆびそ)の温泉街が見えてきて、その下に1本の線路が延びています。

2回目のループ線に突入です。

こんどはぐるりと回りながら高度を下げていきますが、やっぱりトンネルばかりです。






イメージ 15

ループトンネルを抜けると、先ほど上から見下ろした線路を通り、湯檜曽駅です。

この駅も下り線はトンネルの中ですが、土合駅と違って、地下深い所ではありません。

なお、左の車窓には先ほど通ってきた上り線が見えます。








イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

何回か利根川を渡り、ホテルが見えてくると、構内が広がって、かつて電気機関車に付け替えていた頃を偲ばせます。

12時52分、水上駅着です。






イメージ 19

イメージ 20

私はこのまま高崎方面の列車に乗り継ぎます。(続く)