ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

日豊本線

2014年(平成26年)12月26日から31日にかけて、九州旅行をしました。
 
そのうち、表題の日豊本線は12月26日から28日まで、途中寄り道をしながら3日かけて完乗しました。
 
日豊本線は、福岡県の小倉駅と鹿児島県の鹿児島駅を結ぶ全長462.6kmで、JR九州の中でいちばん長い路線です。
 
区間にわたり、特急列車が運行されているので、全線を乗りつぶすこと自体は難しくないですが、青春18きっぷなど普通列車で行こうとすると、極端に本数が少ない区間があるため、難易度が格段にアップします。
 
私は初日(26日)の分は通常の乗車券と特急券類を買い、2日目(27日)からはフリーきっぷを使いました。
 
フリーきっぷの名前は忘れましたが、JR九州内の普通、快速、特急列車が3日間乗り放題で、しかも指定席も利用できましたから、おそらく「アラウンド九州きっぷ」だったと思われます。
 
 
 
 
 
 
 
午後1時台に小倉駅に着き、特急ソニックで大分へ。
 
事前に指定席が取れなかったので、自由席しかなく、これは座れないぞと覚悟していましたが、蓋を開けてみれば、小倉駅で降りる人が多く、窓側の席に座ることができました。
 
ただ、座席の前後間隔が狭く、ずいぶん窮屈な思いをしました。
 
しかも特急ソニックは最高速度130kmでギュンギュン飛ばし、カーブに差し掛かってもスピードを落とさずに走りますから、どうも遠心力がはたらいて、体ごと持っていかれそうな勢いでした。
 
車窓は別府駅から大分駅までの大分湾の眺めがなかなか良かったです。
 
大分駅でこんどは宮崎方面に向かう特急にちりんに乗り換え。
 
山と海が入り組んだ所を走るためか、スピードが落ちてのんびりしたムードが漂っていました。
 
夕方に佐伯駅に着くやいなや、駅のみどりの窓口で前述のフリーきっぷの購入と指定席の予約を済ませ、初日は佐伯市内で1泊。
 
夕食はビジネスホテルから15分ほど歩いた鶏肉料理店に入り、鶏肉の竜田揚げ定食を食べました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1

明くる日(27日)は、8時台の特急にちりんで宮崎駅に向かいました。
 
かつて鹿児島本線の花形特急であったつばめ号の車両で、つばめ引退後は「俺は現役時代バリバリ働いたから、余生はローカル線でのんびり過ごす」といった風でした。
 
佐伯駅から延岡駅にかけて普通列車の本数が極めて少なく、この当時は朝に1本、夕方から夜に2本の計3本しかない状態でした。(ちなみに現在は朝に1本の延岡行きの他は、夕方と夜の2本が途中の重岡行きに短縮され、より悲惨な状況となっています)
 
いったいどれほど秘境度が濃いのか、この目で見てみましたが、確かに山の中をくねくね走り、沿線人口は多くありませんでしたが、かといって何もないわけではなく、どの駅前にもいくつか民家はあって、思ったほどではありませんでした。
 
ただ、住民は車で移動しますから、まあ鉄道は利用しないだろうなとは思いました。
 
延岡駅から土地が開けた所を通り、それに伴って線路の状態も良くなって、特急らしい走りっぷりを見せてくれました。
 
海の眺めがよく、日が海面を照らし出して、キラキラとしていました。
 
宮崎駅で下車し、私はそのまま鹿児島方面に向かわず、日南線に寄り道をしました。
 
日南線については、次回にアップしますが、終点の志布志駅まで往復し、さらに田吉駅宮崎空港線にも足を延ばしました。
 
2日目は宮崎駅近くのビジネスホテルに泊まりました。
 
 
 
 
 
 
 
3日目(28日)は、宮崎駅から鹿児島中央行きの特急きりしま号で、終点まで。
 
鹿児島中央駅肥薩おれんじ鉄道直通の快速に乗った覚えがあるから、おそらく宮崎駅を7時台に出たと思います。
 
この区間は住宅街や山ばっかりで、大したことは憶えていませんが、重富駅から鹿児島駅までの区間は鹿児島湾(錦江湾)すれすれに走り、目の前には桜島がそびえ立っていて、いつまでも眺めていたい気持ちになりました。
 
反対側には崖がすぐ迫り、すごい所に線路を敷いたなと感心するぐらい際どかったです。
 
9時台に鹿児島中央駅に着き、これで日豊本線は完乗しました。
 
全体を振り返ってみると、概して海の眺めの良い路線だと思いました。