ゆき丸の鉄道日記

鉄道旅行や雑記を綴ります。

宮脇俊三『鉄道旅行のたのしみ』を読んで

宮脇俊三『鉄道旅行のたのしみ』(角川文庫)を読みました。

以下、簡単な感想です。


①沿線の見どころを簡潔に紹介

各地域ごとに著者が選んだ路線と見どころを、簡潔かつ的確に紹介しています。

手っ取り早く知りたい場合は、ここを読むだけでもOKですね。


②路線の歴史

著者は、一般に旅は歴史を知ることで、深く楽しめると言っている。

例えば、北陸本線は何度も線路が付け替えられたりした結果、当初とはまるで別路線となってしまった。

その背景を知ると、北陸本線の印象がガラリと変わるわけだ。

特に敦賀駅前後の旧線は、蒸気機関車の時代、煙まみれと冬の雪害で大変だったんだろうなぁと推察される。


③駅には様々な人の人生がある

後半は駅のルポルタージュである「駅は見ている」。

とりわけ、駅員や鉄道公安職員(現在は鉄道警察隊)の苦労が印象深い。

昔は人口が多かったから、お客さんとのバトルも凄かったんだろうなぁと思う。(特に天王寺駅

一方で、新庄駅は人は少ないが、除雪作業が大変なことが書かれている。

また、直方駅のようにかつて炭鉱で輝いていた時と比べたら、随分変わってしまい、無常を感じずにはいられない。



本書を読むと、ただ今の鉄道に一喜一憂するのではなく、過去の人々の思いを知り、現在と向き合い、未来を考える一助になるような気がしました。